そのたたずまいは、まるで巨大なランタンだ。

都心に学びのスパイラル…吹き抜け 階ごとにずらす<青山学院大>

 日本工業大(埼玉県宮代町)の図書館「LCセンター」は、最上階の9階に向かってガラスの外壁が緩やかに傾斜し、その姿が美しい。夕暮れ時、内から柔らかな光が漏れ、外からは館内の書架がぼうっと浮かんで見える。

小高い丘の上にたたずむLCセンター。暗くなると、辺りは幻想的な雰囲気に包まれる

 「シンボリックな外観、そして館内を巡る楽しさを追求した」。センターを設計した建築学部教授の小川次郎さん(58)が教えてくれた。

 館内のどこかに、ひとり一人が「心地の良い」居場所を見つけられるよう構想した。各階で書架の配置を変え、一部の天井や床を斜めにして狭く、薄暗い空間を設けた。反対に、5階には6階まで吹き抜けのテラスを配し、開放的な時間を過ごせるようにした。

 小川さんは語る。「建築を支えるのは、どんなものを作りたいのかという思想だ。学生たちには、図版や写真はもちろん、建築家たちの思いを言葉にした多くの本を、ここで読んでほしい」

自然の光がふんだんに注ぐ館内。建物自体が学生にとっては「教材」だ自然の光がふんだんに注ぐ館内。建物自体が学生にとっては「教材」だ

 建築を専攻する学生たちにとってセンターは、建物そのものが「教材」となっている。

 もっと快適な読書空間を生み出すには、どうしたらいいのか――。7月中旬、こんな課題を与えられた3年生が、館内を回っていた。

 西田智陽さん(20)は、普段からセンターに通う。各階の中心にあるエレベーターの周りだけでも色々な本が目に留まり、気が向くまま手に取っている。「もともと自分の頭になかった発想のヒントを、偶然見つけた本から得られることもあるんです」。ゆっくり読みたいと思ったら天井が低く照明を抑えた場所、課題に取り組む時は広くて明るい閲覧席を選ぶ。

 西田さんが課題の答えとして着目したのは、テラスだった。5階と6階の間に大きなハンモックを設け、「空間のあいまいな境界」を生み出すことを提案した。近くもなく、遠くもない適度な距離感が、読書に集中させると考えた。「リラックスして本を読む環境がイメージできたんです」と笑う。

 2007年に開館したセンターは、学生たちが構想段階から関わり、今も昔も思い入れを抱く場所だ。当時大学院生だった小林靖さん(43)は学内に寝袋を持ち込んでアイデアを練ったり、それを形にしたミニチュア模型を作ったりした。今は東京都内で設計事務所を経営し、非常勤講師として母校の教壇にも立つ。

 小林さんは「コストや時間の制約がある中、諦めずに考え抜いた経験が、今の自分の礎になっています」と話す。

 センターには、随所に建築のプロの工夫が施されている。

ガラスの外壁に吹き付けるミストガラスの外壁に吹き付けるミスト

 正面側のガラス壁は2層構造。内と外の間は約1メートルあり、この空間を通して熱を帯びた空気を外に出し、室温の上昇を抑えている。炎天下、高温となるガラスにはミストが吹き付けるよう配管を巡らせた。蒸発時に熱を奪う「打ち水」と同じ原理で、表面を冷やす。

 ガラス張りとしたことで維持と管理に手間がかかりそうな建物は、こうした「知恵」で成り立っている。建築学部教授で環境共生デザインが専門の樋口佳樹さん(48)は「換気や冷暖房といった設備を多用すれば快適な空間は実現できる。でも、エネルギー消費が増え、『地球に優しい建物』とは言えない。建物の工夫で補えない部分に限って設備に頼るのが、本来あるべき設計の形だ」と強調する。

 現代技術の粋を生かした「図書館」は、見所がいっぱいだ。

文・渡辺光彦

写真・佐々木紀明

<至宝>都市計画の先駆

 フランスの建築家トニー・ガルニエ(1869~1948年)による図面集「工業都市 都市建設のための研究」。所蔵するのは1932年刊行の第2版で、ガルニエの思い描く「理想都市」が164枚の図面に表されている。LCセンター長で建築学部教授の黒津高行さん(69)は「その後の都市計画に影響を与えた先駆的な仕事」と語る。

 ガルニエは、地区を用途別に分けるゾーニングを着想した。図面では市街地、工場、保健衛生の三つの機能で分離。建物を、それまでの石やレンガ造から鉄筋コンクリート造に置き換え、都市の可能性を広げた。

 上空からの視点で描かれた図面は写真のように
精緻(せいち)
。黒津さんは「学ぶ意欲が刺激される」と話す。

[学長に聞く]専門書以外にも興味を…竹内貞雄さん 68

 私がこの大学で学んでいた時に通っていたのは、建て替え前の旧図書館でした。専攻していた機械工学の専門書だけでなく、趣味の登山にまつわる紀行やエッセーなどの「山岳文学」と呼ばれる本を読みあさりました。読書による疑似体験のおかげで、山で命拾いしたこともありました。

 今の学生も、リポートなどの課題に取り組むため、図書館に足を運ぶことが多いと思います。その時は、ぜひ専門書以外にも手を伸ばしてみてください。好奇心があれば、知識は深まります。社会人生活の基盤となる読書体験を、ここで重ねていってほしいと願っています。

■日本工業大

 ■大学概要 工業高校出身者の進学先となることを目指し、1967年に開学した。ルーツは1907年(明治40年)に設立認可を受け、改称を経て43年に生徒募集を停止した東京工科学校。実習や実験を通じて理論を知る「実工学」を教育理念に掲げる。基幹工学と先進工学、建築の3学部があり、大学院生を含む学生数は約3850人。キャンパス内にある工業技術博物館では、明治以降に使われた旋盤や昭和初期のプレス機など、近代日本の産業を支えた400点以上の機械類が展示されている。

 ■図書館 LCセンターの「LC」は「Library and Communication」の略。東京工科学校の設立認可から100年を記念して造られた。蔵書は約21万冊で、483の閲覧席がある。18歳以上で、宮代町と周辺4市町の住民、在勤者も利用可。開館は日曜・祝日を除く原則午前9時~午後8時半。

■図書館の写真特集は
こちら