naoai

About naoai

この作成者は詳細を入力していません
So far naoai has created 387 blog entries.

不登校の中学生対象の宮崎の学び舎、「昼間部」も開校…夜間部と教室など共有・教職員は別

2025-04-25T18:01:11+09:00

 不登校の中学生が対象の「学びの多様化学校(不登校特例校)」として宮崎市が設置した市立ひなた中・昼間部が23日、開校した。新入生15人と、転入生となる2、3年生31人の計46人が在籍し、同日から授業も始まった。式典であいさつする渡会校長 学びの多様化学校は学習指導要領にとらわれず教育内容や授業時間を柔軟に決められる文部科学省の指定学校で、宮崎県内では昨年4月に開設された延岡市に続き2校目となる。宮崎市立ひなた中は夜間部が昨年度から運営されており、教室や備品は昼間部と共有することになるが、指導にあたる教職員は原則異なるという。  この日は教室として使う市教育情報研修センターで式典があり、 渡会(わたらい) 洋一校長は「皆さんが新しい環境で学ぶことに挑戦するため、この舞台に上がったその姿は既に感動を生み出している。どうぞ自分を誇ってほしい」とあいさつ。生徒全員の氏名を読み上げ、新たな門出を祝った。

不登校の中学生対象の宮崎の学び舎、「昼間部」も開校…夜間部と教室など共有・教職員は別2025-04-25T18:01:11+09:00

「モンスターペアレンツ」対応マニュアル、都教委が作成へ…有識者会議で学校の対処法など議論

2025-04-25T12:06:56+09:00

 東京都教育委員会は今年度、教職員に高圧的な態度をとる「モンスターペアレンツ」への対応マニュアルを策定する。5月に有識者会議を設置し、被害に遭った際の学校側の対処方法や教職員のケアについて議論する。東京都庁 都は今月、顧客の暴言や不当な要求から就業者を守る全国初のカスタマーハラスメント防止条例を施行した。条例に基づく指針では、保護者による教職員への不当要求もカスハラ行為に該当するとしている。  都教委は2010年に保護者対応の手引を作成したが、モンスターペアレンツの具体事例に乏しく、学校側がとるべき明確な対応策が記述されていない。都教委によると、モンスターペアレンツへの対応に悩む教職員は少なくないといい、学校現場のカスハラを防ぐために、新たなマニュアル作りが必要と判断した。 一般企業であれば、カスハラをする顧客に対し、取引停止や出入り禁止などの対応をとることができるが、教職員の場合は被害を受けても、保護者との関係を修復する必要がある。学校は他職種と異なる職場環境にあるため、都教委は大学教授や弁護士、労働組合関係者ら7人でつくる有識者会議を設けて議論することにした。年末までに報告書にまとめ、それを基にマニュアルを策定する。 現場の現状把握のため、教職員を対象にしたアンケートや保護者への聞き取りも行う。都教委の担当者は「保護者対応で過度な負担を抱える教職員もいる。未然にトラブルを防ぐため、保護者との良好な関係の築き方もマニュアルに盛り込みたい」と話している。

「モンスターペアレンツ」対応マニュアル、都教委が作成へ…有識者会議で学校の対処法など議論2025-04-25T12:06:56+09:00

巨大吹き抜け「本の谷」…先輩の贈り物 思索深める<立命館大>

2025-04-24T12:09:47+09:00

佐々木伶 上層階の左右が本で埋め尽くされたライブラリーバレー。圧巻の景色が谷底を歩く学生たちの研究意欲を高める 大理石の円柱を配した図書館の正面  京の北西、衣笠山の麓。 名刹(めいさつ) に囲まれた立命館大衣笠キャンパス(京都市北区)の正門から、盛りの過ぎたサクラが舞う中を進んでいくと、大理石の円柱が目を引く威風堂々とした建物が出迎える。 平井氏ゆかりの品を並べたメモリアルルーム 2016年に開館した「平井嘉一郎記念図書館」。立命館大に七つある図書館で唯一、個人の名を冠している。総工費45億円のほとんどを寄付した卒業生の実業家(故人)を顕彰した。 同様の大学図書館としては、米ハーバード大のワイドナー記念図書館が世界的に有名だ。1912年に起きたタイタニック号の悲劇で夫と息子のハリー・ワイドナーを亡くした母親が、ハーバードの卒業生で愛書家だった息子の夢を継いでほしいと建てた。 立命館大の記念図書館は、ハーバードのそれと外観が重なる。寄付にあたり、平井氏の遺産を相続した妻の信子さん(74)がワイドナー図書館を訪れ、意匠を取り入れるよう望んだという。 知の神殿――。その言葉がぴったりのたたずまいだ。 図書館のエントランスを抜けると、巨大な吹き抜け空間が広がっている。高さは最上階の3階まで貫く約13メートル。「ライブラリーバレー」(本の谷)と呼ばれている。 谷底の1階から見上げる2階と3階の左右は書架。「図書館の持つ力を視覚化」することを狙って設計された。そこに収められているのは、大学ゆかりの教員や卒業生たちが執筆した研究書や文学作品。先輩たちが積み重ねてきた知の営みが伝わってくる。 法学部2年の竹内亜瑠斗さん(19)は「初めて訪れた時、圧倒されました。知的好奇心を刺激され、大学で学ぶのが楽しみになりました」と語る。 設備は、クラシックな外観からは想像できないほど現代的だ。 蔵書は約107万冊。貸し出し可能な資料にはICタグが貼られており、入退館ゲートに近付くと自動で読み取られる。すぐに管理システムとの照合結果がディスプレーに表示され、正しければ教職員証や学生証をタッチするだけで手続きが完了。同時にゲートが開く。  図書館利用支援課長の 菰方(こもかた) 洋介さん(45)は「学生や教員の研究を支えるため、最新技術を導入した」と説明する。 2階の閲覧スペースは落ち着いた雰囲気だ 2階と3階の書架に配されている本の多くは専門書。1階の奥には、新刊書や教員のおすすめ本が並ぶ。閲覧スペースは、書架を囲むように設けられており、総座席数は2000。地下がカラフルでカジュアル、上層階は木の風合いを基調に落ち着いた雰囲気と、変化をつけた。「それぞれのお気に入りの場所を見つけ、本に囲まれながら長く過ごしてほしい」という、平井氏と信子さんの願いをくんだ工夫だ。 国際関係について研究する大学院修士1年の朝倉康太さん(23)は、京都の街を一望できる3階窓側の席がお気に入りだ。「週に2、3回は必ずここに来て、勉強しています」と笑う。 そんな3階の一角には、平井氏が生前に愛用した眼鏡や時計を並べたメモリアルルームもある。法学部3年の関根実夢さん(20)は「ここが寄付で建てられたとは驚きでした。改めて、大切に使わなければと思いますね」と表情を引き締めた。 大先輩の思いが刻まれた図書館で、後輩たちの学びはおのずと深まることだろう。文・佐々木伶写真・須藤菜々子<至宝>反戦記した青春ノート 図書館2階「加藤周一文庫」は、戦後を代表する知識人・加藤周一(1919~2008年)が集めた書籍や雑誌、手書きのノートなど約2万点を所蔵する。加藤が立命館大国際平和ミュージアムの初代館長を務めた縁で遺族から寄贈された。 戦前から戦中の17~22歳の頃につづったノートは「青春ノート」と呼ばれ、早熟で知られた加藤の若き日の思索の跡がうかがえる。 ドイツによるフランス侵略を懸念する記述もあり、立命館大加藤周一現代思想研究センター顧問の鷲巣力さん(80)は「生涯を通じて平和を訴えた加藤が、戦中も反戦を貫いていたことがわかる」と語る。 ノートは、図書館のウェブサイトでも公開している。[学長に聞く]自分の居場所見つけて…仲谷善雄さん(66)   副学長時代から時々、足を運んでいます。知の拠点でありながらも、気後れせずに入れる。この図書館が学生同士の出会いの場となり、議論しているのを見ると、「いいな」と思いますね。 本で学ぶことは、領域にかかわらず学問の基礎となります。学生には、この図書館で自分の居場所を見つけてほしい。そうできる人が大学に早くなじみ、伸びていくのです。 図書館が、正門に近いところに象徴的に立っているのもいい。卒業生が写真を撮っているところを目にすると、ここは学生にとって大事な場所なのだなと、改めて感じます。立命館大 ■大学概要 1869年(明治2年)、後に首相となる西園寺公望が京都御苑内の邸宅で開いた私塾「立命館」が起源。京都法政学校などを経て、1913年(大正2年)に現校名となった。「自由と清新」を建学の精神、「平和と民主主義」を教学の理念に掲げる。法、経済、経営、情報理工など16学部を擁し、2026年にはデザイン・アート学部(仮称)を開設予定。衣笠と朱雀(京都市中京区)、びわこ・くさつ(滋賀県草津市)、大阪いばらき(大阪府茨木市)の4キャンパスがあり、学部生は約3万5000人。 ■図書館 平井嘉一郎氏は京都府出身。1940年(昭和15年)に法経学部(当時)を卒業後、電子部品メーカー「ニチコン」を育てた人物として知られる。2001年に93歳で死去した。記念図書館の延べ床面積は約1万4500平方メートル。学外者も閲覧可能で、借りることもできる(登録料半年1500円)。 ■図書館の写真特集は こちら 関連記事 威容誇る外観 館内は開放感…すぐ手に取れる140万冊<一橋大>  [...]

巨大吹き抜け「本の谷」…先輩の贈り物 思索深める<立命館大>2025-04-24T12:09:47+09:00

叡啓大学 ソーシャルシステムデザイン JSW(新入生対象のオリエンテーション)がスタートしました 4月4…

2025-04-11T00:01:31+09:00

JSW(新入生対象のオリエンテーション)がスタートしました4月4日(金)から、2025年度春入学者を対象にジャンプスタートワークショップ(JSW)を開催中です。JSWは5日間開催され、学生に4年間を有意義に過ごしてもらうことを目的とした導入研修と、2つの集中講義で構成しています。はじめは緊張感も伺えましたが、グループワークを通じてすぐに打ち解け、笑いもこぼれる和やかな雰囲気になりました。詳細はインスタグラムで

叡啓大学 ソーシャルシステムデザイン JSW(新入生対象のオリエンテーション)がスタートしました4月4…2025-04-11T00:01:31+09:00

知名度低いうちの大学が…千葉工大の入試志願者が全国最多の16万人、学部・学科改編や検定料無料などが奏功

2025-04-10T18:43:02+09:00

志願者数が全国最多となった千葉工大の津田沼キャンパス 千葉工業大(千葉県習志野市)の今春の一般選抜入試志願者数が16万2005人に上り、全国の大学で最多だったことがわかった。同大が1日に発表した。バブル期の1989年に早稲田大が記録した16万150人を上回り、史上最多も更新。背景には、社会ニーズを捉えた学部・学科の柔軟な改編や、受験生に配慮した入試制度の工夫がある。(芝田裕一) 倍率100倍に達した人気学科も…社会ニーズにらみ積極的に改編 「早稲田大や明治大でなく、知名度が低いうちの大学がまさか1位になるとは」。千葉工大入試広報部の日下部聡部長は、驚きを隠さない。【ランキング】志願者数トップ10の大学 教育ジャーナリストが代表を務める「豊島継男事務所」(東京都千代田区)のまとめによると、志願者数上位10校の中で理工系の大学は千葉工大だけ。総合大学ではなく、定員も1990人と有名私立大ほど多くないのにこれだけ集めたのは異例と言える。◇ なぜ1位になったのか。日下部部長は、最大の要因は「時代に合わせて、積極的に学部・学科の改編を進めたこと」とみる。 もともと工学部が中心の大学だったが、2016年度に創造工学部と先進工学部、24年度には改組で情報変革科学部と未来変革科学部を新設。今年度は、全国初の宇宙・半導体工学科を創設した。 社会ニーズをにらんだこうした改編が奏功し、今春は、一般選抜で情報変革科学部の情報工学科に1万2002人(倍率100倍)、宇宙・半導体工学科には9556人(同87倍)が志願した。◇ もう一つの要因は、受験生に配慮した入試制度だ。経済的な負担を軽減し、受けやすくするために、いろいろな工夫を凝らしている。 受験に大学入試センターの共通テストを利用する場合、1万5000円程度の検定料を徴収する大学が多いが、同大はこれを無料にしている。 また、1学科分の検定料を納めれば、ほかの学科をいくつでも受験できる。出願を完全にインターネット対応にし、試験日前日まで受け付けたのも、他の大学にはなかなかまねできない仕組みだ。 日下部部長は「当大学も含め、志願者が増えている大学は動きが速い。受験生のニーズをいち早くくみ取り、入試制度に反映させている」と話す。 また、昨春に卒業した学部4年生の進路決定率(就職か大学院への進学が決定した割合)は98・8%と高かった。来春に卒業・修了する学部生・大学院生への求人は全国1万6259社(3月1日現在)から寄せられているという。◇ 志願者数が1位になったことについて、入試担当の大川茂樹副学長は「進めてきた改革が受験生に伝わっている実感がある。今後も教育の質の向上に取り組み、選んでもらえる大学になるよう努力したい」と語った。 あわせて読みたい 募集停止の恵泉女学園大、国際性で大学ランキング19位…東北大が4年連続で総合1位大学受験~入学だけで231万円必要…首都圏私大、仕送り額の平均は月8万8500円70年ぶりの東京大新学部、学部長は初の外国人…1年間は全寮制・半数は留学生・学生が学ぶテーマ選択東京大学が27年秋に70年ぶり新学部…学部長は初の外国人教授、5年制で1年次は全寮制

知名度低いうちの大学が…千葉工大の入試志願者が全国最多の16万人、学部・学科改編や検定料無料などが奏功2025-04-10T18:43:02+09:00

不登校児・生徒へ個別の指導計画、文科省が特例制度新設へ…学習の進み具合や意欲に合わせ指導

2025-04-10T18:43:00+09:00

 文部科学省は、不登校の児童生徒一人ひとりの状況に応じて、個別の教育カリキュラムを編成できる特例制度を新設する方針を固めた。不登校の小中学生は30万人を超えており、文科省はそれぞれの学習進度や意欲に合わせて指導できる仕組みが必要だと判断した。文部科学省 特例制度は、自治体が小中学校内などに設置している「教育支援センター」に通う不登校生が対象。学校と支援センターが連携し、児童生徒ごとに指導計画を作ることを想定している。  小中学校では、学習指導要領や法令に基づき、学年別に教育内容や年間授業時間が定められている。個別の指導計画が認められれば、年間授業時間を標準より短くしたり、各教科の内容を絞り込んだりするなど柔軟な取り組みが可能になる。下の学年の内容に戻って学び直すこともできる。 文科省によると、不登校の小中学生は2023年度、34万6482人と過去最多だった。全国に約1万4000か所ある支援センターでは、オンライン配信などで不登校生の学習支援をしているが、計画的な指導は十分にできていなかった。文科省は、中央教育審議会で行っている学習指導要領改定の議論で詳細を詰める予定だ。

不登校児・生徒へ個別の指導計画、文科省が特例制度新設へ…学習の進み具合や意欲に合わせ指導2025-04-10T18:43:00+09:00

東京大学が27年秋に70年ぶり新学部…学部長は初の外国人教授、5年制で1年次は全寮制

2025-04-04T12:38:11+09:00

 東京大学が、2027年秋に創設する5年制の新課程「カレッジ・オブ・デザイン」のトップに、学内の外国人教授を起用する方針を固めたことが3日、わかった。新課程は学部の一つとする方向で、東大の学部長に外国人が就くのは1877年の開学後、初となる。100人程度の定員の半分を海外からの留学生とし、日本人学生を含む多様な若者の学びの場となることを目指す。新学部「カレッジ・オブ・デザイン」の概要 東大が学部を新設するのは、1958年の薬学部以来、約70年ぶり。東大で11番目の学部となる。東大によると、名称の「カレッジ・オブ・デザイン」は、社会変革へとつながる道筋を構想する場との意味を込めたという。  新学部は、欧米の大学で主流の秋入学とし、現行の東大入試とは異なる方法で学生を選抜する。学部の4年と大学院修士課程の1年を合わせた5年で、学士と修士の両方の学位が取得できる。1年次は全寮制とし、学生が寝食を共にしながら過ごすことで、異文化理解を促進する。東京大学の赤門 授業は、すべて英語で行う。文系・理系の枠にとらわれず、学生自身が学ぶテーマを決められるのが新学部の特徴だ。気候変動や生物多様性、社会のデジタル化など、従来の学問区分では解決が難しい課題に取り組む高度人材や次世代を担うリーダーの育成を目指す。東大の教授陣に加え、国内外からトップクラスの研究者らを積極的に招く。 東大が新学部を設ける背景には、国際化や多様性で海外の有力大学に後れを取っている現状がある。 現在、東大の学部生に占める外国人留学生の割合は2%で、学生や教員の女性比率も20%前後にとどまる。 東大は、新学部の学部長に外国人を起用することで多様性を国内外にアピールし、優秀な学生を呼び込みたい考えだ。 あわせて読みたい 「ブラタモリ」直前の放送、受験生「試験に役立った」旧7帝大で最下位…京大が「アメとムチ」で返上したい「汚名」「大谷真美子さんはもったいない!」と欧米女性が思う理由入試を欠席したのに合格通知…「どうして?」

東京大学が27年秋に70年ぶり新学部…学部長は初の外国人教授、5年制で1年次は全寮制2025-04-04T12:38:11+09:00

新小学生の「将来就きたい職業」、大谷翔平の影響で野球人気高まる…過去15年で最高の割合

2025-04-04T12:38:10+09:00

 ランドセル素材の人工皮革などを手がけるクラレ(東京)は3日、今春小学校に入学の新1年生に聞いた「将来就きたい職業」のアンケート結果を発表した。 男女総合1位は「ケーキ屋・パン屋」(11・7%)で、2位「警察官」(10・5%)、3位「スポーツ選手」(8・5%)と続き、上位3位は昨年と同じ結果だった。1回無死、四球で出塁した大谷(右)(3月31日、ロサンゼルスで)=武藤要撮影 男子のトップは「警察官」(16・1%)。2位の「スポーツ選手」(15・4%)を競技別の内訳で見ると、野球の割合が25・3%を占めて過去15年で最高になった。米大リーグ・ドジャースの大谷翔平選手ら海外で活躍する日本人選手の影響があるとみられる。女子は「ケーキ屋・パン屋」(20・2%)が27年連続で1位となった。  調査は今年で27回目。昨年5月~今年2月、インターネットを通じて行われ、4000人が回答した。

新小学生の「将来就きたい職業」、大谷翔平の影響で野球人気高まる…過去15年で最高の割合2025-04-04T12:38:10+09:00

東工大と医科歯科大が統合した「東京科学大」、新入生1471人迎え新たなスタート

2025-04-04T12:38:09+09:00

東京科学大で行われた入学式(2日午前、東京都目黒区で)=木佐貫冬星撮影 東京工業大学と東京医科歯科大学が統合して昨秋に発足した「東京科学大学」の入学式が2日、東京都目黒区の大岡山キャンパスで開かれた。新入生1471人(理工学系1186人、医歯学系285人)が、新たなスタートを切った。  入学式に出席した医学部医学科の土井瞭さん(19)は「医学と情報学を組み合わせた研究がしたい。理工学系の学生との交流も楽しみ」と話した。生命理工学院(学部に相当)の遠田咲希さん(18)は「iPS細胞の保存技術を研究したい。医療技術を発展させて人々を救いたい」と抱負を語った。入学式が行われた東京科学大(2日午前、東京都目黒区で)=木佐貫冬星撮影 科学大は、昨年10月の発足直後には主に大学院生や留学生向けの入学式を実施した。

東工大と医科歯科大が統合した「東京科学大」、新入生1471人迎え新たなスタート2025-04-04T12:38:09+09:00

武蔵野大学 グローバル 【留学生】 『2026年度にウェルビーイング研究科を開設します(設置構想中)』 …

2025-04-01T00:13:49+09:00

【留学生】『2026年度にウェルビーイング研究科を開設します(設置構想中)』2026年4月にウェルビーイング研究科ウェルビーイング専攻(修士課程/博士後期課程)を武蔵野キャンパスに開設いたします(設置構想中)。ウェルビーイング研究科では、ウェルビーイングの専門家として、現代の世界が直面する諸課題に向き合い、解決していくために、最先端の科学や研究、学際的な知見を総合させた高度な専門的知識と実践力を備え、新たな価値を響創していく人材を養います。※2026年4月開設予定(構想中)のため、変更の可能性もあります詳細:武蔵野大学 入試センターTEL:03-5530-7300(事務取扱時間:平日 8:45~17:00 土曜 8:45~15:00)e-mail:

武蔵野大学 グローバル 【留学生】『2026年度にウェルビーイング研究科を開設します(設置構想中)』…2025-04-01T00:13:49+09:00
Go to Top