埼玉県立高校の「ハートフル水族館」、地域で愛され20年…平日のみ公開でも年間2000人訪問
naoai2024-09-03T13:41:27+09:00埼玉県立桶川西高校の校内水族館「ハートフル桶西水族館」が今年6月で一般公開の開始から20年を迎えた。国内外の淡水魚や両生類、 爬虫(はちゅう) 類など約50種800匹以上を展示。生物の進化の過程や外来種の問題についても学べるミニ水族館として、地域で長く親しまれている。(児玉森生) 年2000人来館 「肺魚の仲間であるプロトプテルス・エチオピクスは、1時間から30分に1回くらい空気を吸いに水面に上がってきます」水槽の管理は科学部の部員に任されている 記者が7月上旬に学校を訪ねると、水槽の前で科学部の生徒が丁寧に解説してくれた。 同校2階の生物室は約40個の水槽で埋め尽くされている。肺魚の近くに、両生類のイモリや爬虫類のヤモリなどが展示され、生物の進化の過程が学べるように工夫されている。 自然環境が脅かされる外来種の問題にも関心を持ってもらうため、日本固有種のニゴイなどのそばに、許可を得て飼育している特定外来生物ブルーギルを展示するなどしている。 同館は原則、平日のみの公開だが、年間に約2000人が訪れる。これまでの来館者数は延べ3万5000人を超える。「運動部」のよう水族館では、国内外の珍しい魚などを見ることができる(桶川市で) 水族館ができたきっかけは、元教諭で部活動指導員の小熊一雄さん(68)が、前任校で育てていた30種300匹の魚を異動時に持ち込んだことだった。当時の校長から「水槽ごと持ってきてほしい」と頼まれたのだという。 魚好きの生徒から「飼育を手伝うから部活にしてほしい」との声があがり、休部状態だった科学部で2003年から飼育を開始。地域から要望を受け、04年からは一般公開もするようになった。 今の科学部員は11人。生き物の飼育には定期試験や長期休暇は関係ない。元日以外は毎日、部員か教員が水槽の掃除や水替えを行っている。来校者へのガイドも大切な仕事だ。新入部員は先輩から「生き物ごとの個性も話せるように」と指導を受けている。 「ここの科学部は運動部ぐらい厳しい」と小熊さん。科学部部長の3年、細野祥生さんは「文化系だと思って入部したので最初はハードだったが、来館した子どもたちがガイドを楽しんでくれるなど、ここだけのやりがいがある」と語る。実際、来館者からは「生徒の案内が良かった」「珍しい魚をたくさん見られた」といった感想が寄せられているという。出前水族館も 校内水族館では、保護された生き物も飼育する。さいたま市の道路で見つかったスッポンも育てあげ、今ではすっかり大きくなった。 近年は校外への「出前水族館」にも力を入れ、生き物と触れ合う機会を増やしている。来館が難しい人のために高齢者施設などを訪問したといい、2代目館長の奥村崇生教諭は「幅広い年代の人と触れ合えるため、生徒のコミュニケーション能力の向上にもつながる。今後も学校の特色を生かして地域貢献を続けたい」と話している。◇ 一般公開は授業日は月・水・金曜の午後3時半~5時半、長期休業中は平日午前8時半~午後4時50分。予約不要。