University News

埼玉県立高校の「ハートフル水族館」、地域で愛され20年…平日のみ公開でも年間2000人訪問

2024-09-03T13:41:27+09:00

 埼玉県立桶川西高校の校内水族館「ハートフル桶西水族館」が今年6月で一般公開の開始から20年を迎えた。国内外の淡水魚や両生類、 爬虫(はちゅう) 類など約50種800匹以上を展示。生物の進化の過程や外来種の問題についても学べるミニ水族館として、地域で長く親しまれている。(児玉森生) 年2000人来館 「肺魚の仲間であるプロトプテルス・エチオピクスは、1時間から30分に1回くらい空気を吸いに水面に上がってきます」水槽の管理は科学部の部員に任されている 記者が7月上旬に学校を訪ねると、水槽の前で科学部の生徒が丁寧に解説してくれた。  同校2階の生物室は約40個の水槽で埋め尽くされている。肺魚の近くに、両生類のイモリや爬虫類のヤモリなどが展示され、生物の進化の過程が学べるように工夫されている。 自然環境が脅かされる外来種の問題にも関心を持ってもらうため、日本固有種のニゴイなどのそばに、許可を得て飼育している特定外来生物ブルーギルを展示するなどしている。 同館は原則、平日のみの公開だが、年間に約2000人が訪れる。これまでの来館者数は延べ3万5000人を超える。「運動部」のよう水族館では、国内外の珍しい魚などを見ることができる(桶川市で) 水族館ができたきっかけは、元教諭で部活動指導員の小熊一雄さん(68)が、前任校で育てていた30種300匹の魚を異動時に持ち込んだことだった。当時の校長から「水槽ごと持ってきてほしい」と頼まれたのだという。 魚好きの生徒から「飼育を手伝うから部活にしてほしい」との声があがり、休部状態だった科学部で2003年から飼育を開始。地域から要望を受け、04年からは一般公開もするようになった。 今の科学部員は11人。生き物の飼育には定期試験や長期休暇は関係ない。元日以外は毎日、部員か教員が水槽の掃除や水替えを行っている。来校者へのガイドも大切な仕事だ。新入部員は先輩から「生き物ごとの個性も話せるように」と指導を受けている。 「ここの科学部は運動部ぐらい厳しい」と小熊さん。科学部部長の3年、細野祥生さんは「文化系だと思って入部したので最初はハードだったが、来館した子どもたちがガイドを楽しんでくれるなど、ここだけのやりがいがある」と語る。実際、来館者からは「生徒の案内が良かった」「珍しい魚をたくさん見られた」といった感想が寄せられているという。出前水族館も 校内水族館では、保護された生き物も飼育する。さいたま市の道路で見つかったスッポンも育てあげ、今ではすっかり大きくなった。 近年は校外への「出前水族館」にも力を入れ、生き物と触れ合う機会を増やしている。来館が難しい人のために高齢者施設などを訪問したといい、2代目館長の奥村崇生教諭は「幅広い年代の人と触れ合えるため、生徒のコミュニケーション能力の向上にもつながる。今後も学校の特色を生かして地域貢献を続けたい」と話している。◇ 一般公開は授業日は月・水・金曜の午後3時半~5時半、長期休業中は平日午前8時半~午後4時50分。予約不要。

埼玉県立高校の「ハートフル水族館」、地域で愛され20年…平日のみ公開でも年間2000人訪問2024-09-03T13:41:27+09:00

帝京大学 経済 【外国人留学生のためのオープンキャンパスを実施します】 2024年9月15日(日)に、帝京…

2024-08-30T01:59:54+09:00

【外国人留学生のためのオープンキャンパスを実施します】2024年9月15日(日)に、帝京大学八王子キャンパスにて、留学生のためのオープンキャンパスを実施予定です。在学留学生と国際交流アシスタントの学生がリアルな大学生活を伝えます。みなさんの参加をお待ちしています!開催日時:2024年9月15日(日)10:00~15:00第1部 10:00~12:30(受付9:30~)第2部 12:30~15:00(受付12:00~)実施イベント:・大学入試説明・在学留学生によるキャンパスツアー・在学留学生とのフリートーク・日本語模擬授業「大学で学ぶ日本語授業を体験してみよう!」・入試個別相談申し込みはこちら

帝京大学 経済 【外国人留学生のためのオープンキャンパスを実施します】2024年9月15日(日)に、帝京…2024-08-30T01:59:54+09:00

国際大学 国際関係学研究科 【大学院説明会】9月5日(木), 5 PM – 5:30 PM JST, オンライン 2025年、大…

2024-08-27T15:38:27+09:00

【大学院説明会】9月5日(木), 5 PM - 5:30 PM JST, オンライン2025年、大学院進学をご検討中のかたはお気軽にご参加ください。入試担当スタッフが大学概要、入試出願プロセス、外国人学生向け給付型奨学金の説明を英語で行います。参加お申込み>>皆さまのご登録をお待ちしています。

国際大学 国際関係学研究科 【大学院説明会】9月5日(木), 5 PM – 5:30 PM JST, オンライン2025年、大…2024-08-27T15:38:27+09:00

関西学院大学 外国人留学生入試・各種支援 【2025年度 外国人留学生入試 第Ⅰ期試験の出願を開始しまし…

2024-08-27T15:38:27+09:00

【2025年度 外国人留学生入試 第Ⅰ期試験の出願を開始しました!】<出願期間>2024年8月22日(木)9:00 ~ 2024年8月30日(金)23:00<募集学部>文学部・社会学部・法学部・経済学部・商学部・人間福祉学部・国際学部・教育学部・総合政策学部・理学部・工学部・生命環境学部・建築学部詳しくは、以下の入試要項をご覧ください。◆外国人留学生入試 第Ⅰ期出願 徹底解説!!(Youtube)はこちらからご覧ください。皆様の出願を心よりお待ちしております。【お問い合わせ】関西学院大学 国際教育・協力センターe-mail:-関西学院大学ホームページ-

関西学院大学 外国人留学生入試・各種支援 【2025年度 外国人留学生入試 第Ⅰ期試験の出願を開始しまし…2024-08-27T15:38:27+09:00

武蔵野大学 グローバル 【NEWS】 8/24(土) オープンキャンパス開催! 大学・入試説明会やキャンパス…

2024-08-27T15:38:27+09:00

【NEWS】8/24(土) オープンキャンパス開催!大学・入試説明会やキャンパスツアー等、武蔵野大学の魅力をお伝えする企画を多数実施予定です。詳細はHPにてご確認ください。皆様のご参加をお待ちしております。【有明キャンパス :8/24(土)】対象学科:サステナビリティ学科/数理工学科/グローバルコミュニケーション学科/日本語コミュニケーション学科/グローバルビジネス学科/法律学科/政治学科/経済学科/経営学科/会計ガバナンス学科/データサイエンス学科/人間科学科/看護学科●予約・その他詳細はこちら●Webオープンキャンパスサイト大学紹介・学科紹介・模擬授業等を動画で配信中です。オープンキャンパスに参加されなくても、学科について詳しく知ることができます。ぜひご覧ください。※看護学科は留学生を対象とした入試を実施していません。武蔵野大学 入試センターTEL:03-5530-7300(事務取扱時間:平日 8:45~17:00 土曜 8:45~15:00)e-mail:

武蔵野大学 グローバル 【NEWS】8/24(土) オープンキャンパス開催!大学・入試説明会やキャンパス…2024-08-27T15:38:27+09:00

快適空間へ 知恵と技術 建物そのものが教材<日本工業大>

2024-08-27T15:38:12+09:00

 そのたたずまいは、まるで巨大なランタンだ。 都心に学びのスパイラル…吹き抜け 階ごとにずらす<青山学院大>  日本工業大(埼玉県宮代町)の図書館「LCセンター」は、最上階の9階に向かってガラスの外壁が緩やかに傾斜し、その姿が美しい。夕暮れ時、内から柔らかな光が漏れ、外からは館内の書架がぼうっと浮かんで見える。小高い丘の上にたたずむLCセンター。暗くなると、辺りは幻想的な雰囲気に包まれる  「シンボリックな外観、そして館内を巡る楽しさを追求した」。センターを設計した建築学部教授の小川次郎さん(58)が教えてくれた。 館内のどこかに、ひとり一人が「心地の良い」居場所を見つけられるよう構想した。各階で書架の配置を変え、一部の天井や床を斜めにして狭く、薄暗い空間を設けた。反対に、5階には6階まで吹き抜けのテラスを配し、開放的な時間を過ごせるようにした。 小川さんは語る。「建築を支えるのは、どんなものを作りたいのかという思想だ。学生たちには、図版や写真はもちろん、建築家たちの思いを言葉にした多くの本を、ここで読んでほしい」自然の光がふんだんに注ぐ館内。建物自体が学生にとっては「教材」だ 建築を専攻する学生たちにとってセンターは、建物そのものが「教材」となっている。 もっと快適な読書空間を生み出すには、どうしたらいいのか――。7月中旬、こんな課題を与えられた3年生が、館内を回っていた。 西田智陽さん(20)は、普段からセンターに通う。各階の中心にあるエレベーターの周りだけでも色々な本が目に留まり、気が向くまま手に取っている。「もともと自分の頭になかった発想のヒントを、偶然見つけた本から得られることもあるんです」。ゆっくり読みたいと思ったら天井が低く照明を抑えた場所、課題に取り組む時は広くて明るい閲覧席を選ぶ。 西田さんが課題の答えとして着目したのは、テラスだった。5階と6階の間に大きなハンモックを設け、「空間のあいまいな境界」を生み出すことを提案した。近くもなく、遠くもない適度な距離感が、読書に集中させると考えた。「リラックスして本を読む環境がイメージできたんです」と笑う。 2007年に開館したセンターは、学生たちが構想段階から関わり、今も昔も思い入れを抱く場所だ。当時大学院生だった小林靖さん(43)は学内に寝袋を持ち込んでアイデアを練ったり、それを形にしたミニチュア模型を作ったりした。今は東京都内で設計事務所を経営し、非常勤講師として母校の教壇にも立つ。 小林さんは「コストや時間の制約がある中、諦めずに考え抜いた経験が、今の自分の礎になっています」と話す。 センターには、随所に建築のプロの工夫が施されている。ガラスの外壁に吹き付けるミスト 正面側のガラス壁は2層構造。内と外の間は約1メートルあり、この空間を通して熱を帯びた空気を外に出し、室温の上昇を抑えている。炎天下、高温となるガラスにはミストが吹き付けるよう配管を巡らせた。蒸発時に熱を奪う「打ち水」と同じ原理で、表面を冷やす。 ガラス張りとしたことで維持と管理に手間がかかりそうな建物は、こうした「知恵」で成り立っている。建築学部教授で環境共生デザインが専門の樋口佳樹さん(48)は「換気や冷暖房といった設備を多用すれば快適な空間は実現できる。でも、エネルギー消費が増え、『地球に優しい建物』とは言えない。建物の工夫で補えない部分に限って設備に頼るのが、本来あるべき設計の形だ」と強調する。 現代技術の粋を生かした「図書館」は、見所がいっぱいだ。文・渡辺光彦写真・佐々木紀明<至宝>都市計画の先駆 フランスの建築家トニー・ガルニエ(1869~1948年)による図面集「工業都市 都市建設のための研究」。所蔵するのは1932年刊行の第2版で、ガルニエの思い描く「理想都市」が164枚の図面に表されている。LCセンター長で建築学部教授の黒津高行さん(69)は「その後の都市計画に影響を与えた先駆的な仕事」と語る。 ガルニエは、地区を用途別に分けるゾーニングを着想した。図面では市街地、工場、保健衛生の三つの機能で分離。建物を、それまでの石やレンガ造から鉄筋コンクリート造に置き換え、都市の可能性を広げた。  上空からの視点で描かれた図面は写真のように 精緻(せいち) 。黒津さんは「学ぶ意欲が刺激される」と話す。 [学長に聞く]専門書以外にも興味を…竹内貞雄さん 68 私がこの大学で学んでいた時に通っていたのは、建て替え前の旧図書館でした。専攻していた機械工学の専門書だけでなく、趣味の登山にまつわる紀行やエッセーなどの「山岳文学」と呼ばれる本を読みあさりました。読書による疑似体験のおかげで、山で命拾いしたこともありました。 今の学生も、リポートなどの課題に取り組むため、図書館に足を運ぶことが多いと思います。その時は、ぜひ専門書以外にも手を伸ばしてみてください。好奇心があれば、知識は深まります。社会人生活の基盤となる読書体験を、ここで重ねていってほしいと願っています。■日本工業大 ■大学概要 工業高校出身者の進学先となることを目指し、1967年に開学した。ルーツは1907年(明治40年)に設立認可を受け、改称を経て43年に生徒募集を停止した東京工科学校。実習や実験を通じて理論を知る「実工学」を教育理念に掲げる。基幹工学と先進工学、建築の3学部があり、大学院生を含む学生数は約3850人。キャンパス内にある工業技術博物館では、明治以降に使われた旋盤や昭和初期のプレス機など、近代日本の産業を支えた400点以上の機械類が展示されている。 ■図書館 LCセンターの「LC」は「Library and Communication」の略。東京工科学校の設立認可から100年を記念して造られた。蔵書は約21万冊で、483の閲覧席がある。18歳以上で、宮代町と周辺4市町の住民、在勤者も利用可。開館は日曜・祝日を除く原則午前9時~午後8時半。 ■図書館の写真特集は こちら あわせて読みたい  「味方は必ずいる」サッカー日本代表監督・森保一さん…STOP自殺 #しんどい君へ 子どもの異変、見逃さないで…STOP自殺 #しんどい君へ 教員の「残業代」3倍に増額へ、基本給の13%に引き上げの方針…実現なら50年ぶり改定 横浜市立南高、完全中高一貫校へ…高校の生徒募集を今年度で停止する計画

快適空間へ 知恵と技術 建物そのものが教材<日本工業大>2024-08-27T15:38:12+09:00

教科書掲載のフワちゃん写真削除を申請「SNSで許されない内容の投稿」…開隆堂出版

2024-08-27T15:38:11+09:00

 教科書会社「開隆堂出版」(東京)は8日、教科書検定に合格し、2025年度から使われる中学技術・家庭の教科書に掲載されていた、お笑いタレントのフワちゃんの写真を削除すると文部科学省に訂正申請した。同社の担当者は「フワちゃんはSNSで許されない内容の投稿をしており、教科書への掲載は適切ではないと判断した」と述べた。フワちゃん(2020年12月1日撮影) 教科書には、自分らしさを表す服装の例として、個性的な衣装を身につけるフワちゃんの写真を掲載していた。教科書は印刷前で、文章ではフワちゃんに触れていない。

教科書掲載のフワちゃん写真削除を申請「SNSで許されない内容の投稿」…開隆堂出版2024-08-27T15:38:11+09:00

授業と関係ないことしていた児童に「勉強はできても心は汚れている」と暴言、減給処分に

2024-08-27T15:38:09+09:00

 大阪市教育委員会は13日、児童に体罰をするなどした小学校教員2人を、減給1か月(10分の1)の懲戒処分にしたと発表した。処分はいずれも7月31日付。大阪市 発表によると、男性教諭(35)は昨年9月、体調不良で運動会の練習を休んだ児童が、その後に友達とふざけていたことに腹を立て、ほおをたたくなどの体罰をした。校長から注意されたが、今年2月には授業中に私語をした別の児童3人の頭をたたいた。  男性首席(44)は、授業と関係のないことをしていた児童に「勉強はできても心は汚れている」と暴言を吐くなどした。

授業と関係ないことしていた児童に「勉強はできても心は汚れている」と暴言、減給処分に2024-08-27T15:38:09+09:00

四角いジャンボ西瓜が「立った!」、栽培した高校生「形は98点」…かぶりつくと「想像と違う」

2024-08-27T15:38:07+09:00

 富山県入善町特産「入善ジャンボ 西瓜(すいか) 」を四角にする研究を続ける県立入善高校農業科の生徒に収穫の時が訪れた。テーブルにずらりと西瓜が並び、「立った!!」と歓声を上げる生徒たち。ついに完成かと思われたが、現実も味も、想像ほど甘くはなかったようで――。(吉武幸一郎) ◆生産農家の夢 ジャンボ西瓜の角形栽培は生産農家にとって見果てぬ夢だ。幾度となくチャレンジしたものの、誰も成し得ていない。近年は生産農家が高齢化で減り、栽培ノウハウの継承すら危うくなっている。 そんな中、入善高の生徒はジャンボ西瓜を全国に知らしめようとPR戦略を練ってきた。再び白羽の矢を立てたのが角形栽培だった。「見た目の衝撃度が大きい」と考えたからだ。 初めて生産に挑戦した昨年は、西瓜の爆発的な成長力を前に型枠が変形し、完全な角形にはならなかった。それどころか型枠に張り付いて外れなくなり、食べることもできなかった。   捲土(けんど) 重来を期した今年は生産組合の高見薫・前組合長(71)が立った。打ちひしがれる生徒を支援するため、20年以上続けた自身の栽培をやめて“専属講師”になった。自身も夢見た角形を、生徒と一緒に実現したいと考えた。  2、3年生7人は5月1日に同校の農場に苗を植え、西瓜の栽培を始めた。型枠は強度と外しやすさを両立すべく、厚さ6ミリのポリカーボネート板と鉄を組み合わせた計7個を用意。昨年の反省から、直方体の6面すべてを外せるように改良して臨んだ。◆「正直に言うと…」 7月23日、ついに収穫の日を迎えた。目の前には型枠にピッタリと収まった西瓜が並び、生徒は計60個あるナットを電動工具で外していく。昨年とは違い、10分ほどですべての面が外れた。西瓜を抱きかかえてテーブルの上に置くと、西瓜は転がらずに自立した。自立した角形ジャンボ西瓜(7月23日、富山県入善町で) 立派に並ぶ角形西瓜を前に、2年の女子生徒(16)は「角は少し丸いけど、出来は98点。四角くてきれい」と目を細めた。西瓜の皮は厚さ1センチほど。直角にするのは現実的に難しい。また、今回も西瓜は型枠を曲げ、一部は平面にならなかった。  重さは15・7~22・3キロと上々だったが、糖度測定器は7・5度を表示した。普通のジャンボ西瓜は12~13度。暗雲が垂れ込める中、生徒は意を決して三角にカットされた西瓜にかぶりついた。 「えっ……」。生徒たちは一瞬、無言になった。女子生徒は「正直に言うと、まずい。酸っぱくて少し塩辛い。ナスを生でかじった感じ」と苦笑した。 高見さんは「猛暑続きで、型枠内の温度が上がり、サウナのようになったのだろう。遮光ネットを早くかぶせたが、それだけじゃダメだったのか」と肩を落とした。その上で「夏休みの大きな宿題をもらった。若者に夢と楽しさを感じてもらうべく、来年も協力する」と宣言した。 2年生4人は西瓜を「入善スクエアウォーターメロン」と名付け、来年も栽培に挑戦する予定だ。生徒の一人(16)は「想像と違う味でびっくりしたが、来年こそは甘くておいしい西瓜を育てる」と決意を新たにしていた。

四角いジャンボ西瓜が「立った!」、栽培した高校生「形は98点」…かぶりつくと「想像と違う」2024-08-27T15:38:07+09:00

不登校の高校生向けオンライン授業のモデル開発へ…文科省、学習の機会確保し登校再開を支援

2024-08-27T15:38:04+09:00

文部科学省 文部科学省が不登校の高校生の学習の機会を確保するため、オンライン授業のモデル開発に乗り出す。自宅で授業を受けられるようにすることで学習内容の理解を深めてもらい、登校再開につなげる狙いがある。夏休みなど長期間の休み明けは不登校になりやすい傾向があるとも言われており、年度末までに開発を急ぎたい考えだ。  文科省は今年度、オンライン授業での指導方法や生徒の評価方法、質問への対応など、課題を洗い出す調査研究事業を全国3か所で実施する。これに先立ち、今年4月には、不登校となった高校生がオンライン授業を受ければ、単位の取得を認めるよう学校教育法施行規則を改正した。オンライン授業にも活用できる学習用端末も、今年度中に1人1台配備される予定だ。 オンライン授業を進める背景には、不登校の高校生の増加がある。2022年度は6万575人に上り、20年度に比べて約4割増加した。全生徒に占める割合も1・39%から2・04%に増え、中途退学に至るケースもあった。不登校の理由はいじめなど様々だが、学習の理解が追いつかないことも指摘されていた。 特に、長期の休み明けは人間関係や勉強への不安を感じやすくなり、不登校になりやすいとされる。 オンライン授業のノウハウがない学校も多いことから、モデルを示して導入を後押ししたい考えだ。自宅で学習の意欲をどのように持続させるかや、インターネット環境がない家庭での対応なども課題となり、実例を検証し、全国の自治体や学校に周知する方針だ。

不登校の高校生向けオンライン授業のモデル開発へ…文科省、学習の機会確保し登校再開を支援2024-08-27T15:38:04+09:00
Go to Top