University News

高校の共学化加速、男女別学はピーク時の3分の1に…埼玉県では卒業生ら反対で存続議論

2024-06-29T18:08:33+09:00

 高校の男女共学化が進んでいる。少子化による受験生の減少やジェンダー平等意識の高まりなどが背景にあり、全国の男女別学の高校はピーク時の約50年前の3分の1に減少し、県内に別学の高校がない地域も。一方で、別学の存続を求めて地域を巻き込んだ議論も起きている。(沢井友宏)■女子の制服披露 8日、ラグビーやサッカーの強豪校としても知られる男子校・私立東福岡高(福岡市博多区)で開催された中学生向けの学校説明会。同高は昨年、学園創立80周年となる2025年度から共学にすると発表した。この日は共学に向けた初の説明会で、訪れた生徒の約7割が女子生徒だった。  説明会では、女子生徒の制服が披露された。集まった女子生徒らは着用したモデルを見て、「かわいい」「着て通いたい」などと声を上げていた。 共学化の理由について、徳野慎一郎副理事長は「コロナ禍で価値観が変化する中で、人種や性別などを超えて様々な人と協働できる人材を育てようと共学化を決断した」と説明。来春に向け、トイレの改修や更衣室の新設、校則の見直しも進める。 福岡県内では現在、男子高が同高を含め2校。男子高のもう1校の私立中村学園三陽高も今月、系列女子高の共学化に合わせ、閉校が決まり、同県から男子高がなくなることになった。■定員割れが続き 文部科学省の学校基本調査によると、男女別学の高校は1975年には1180校(男子高435校、女子高745校)だったが、23年度は368校(男子高99校、女子高269校)と3分の1に減少。少子化による学校の統廃合や共学化が要因とみられる。 九州・山口・沖縄では、大分、沖縄両県で別学の高校はなくなり、共学校のみとなっている。 鹿児島では、男子高だった鹿児島市立鹿児島商高が今年度から、女子生徒の受け入れを始めた。少子化の影響で定員割れが続き、男子高だった23年度の入学者は定員の半分だったが、女子生徒の受け入れとともに学科再編を行った今年度は100%に達した。 山口では、県内唯一の別学の中村女子高が25年度から一部の学科で男子を受け入れる。 1 2

高校の共学化加速、男女別学はピーク時の3分の1に…埼玉県では卒業生ら反対で存続議論2024-06-29T18:08:33+09:00

共通テスト「韓国語」以外の29科目は「適切」評価…「英語」などには「文章量が多い」と注文も

2024-06-29T00:54:42+09:00

 大学入試センターは28日、今年1月に行われた大学入学共通テストの外部評価結果を公表した。全30科目中「韓国語」を除く29科目が総合的に「適切な出題だった」と評価された。「英語」のリーディングや「政治・経済」などでは「文章量が多い」といった意見もついた。大学入学共通テストに臨む受験生たち(1月13日撮影) センターは毎年、高校教員らによる外部評価を実施している。共通テストになってからの平均点が過去最低となった「英語」のリーディングは、「試験時間に照らして文章量が多く、問題数を減らして構成を変更することも検討できる」と指摘を受けた。「政治・経済」も「文章量がこれ以上増えると、思考力を働かせる時間が限られてしまうため、文章量の制限が必要」と注文がついた。 あわせて読みたい  東大授業料2割値上げ検討、学生らが反対集会…教員3人も登壇し懸念を表明 東京大学、授業料の値上げ検討…上限まで引き上げなら10万円増 創価女子短大が閉学へ、26年度から学生募集を停止…共学や4年制志向強まり 阪大、26年度の基礎工学部入試に「女子枠」導入へ…京大・神戸大もすでに予定

共通テスト「韓国語」以外の29科目は「適切」評価…「英語」などには「文章量が多い」と注文も2024-06-29T00:54:42+09:00

「N高」「S高」の次は「R高」…桐生にネット高校が来年開校、校名に思いを込めた「3つのR」

2024-06-28T16:10:25+09:00

 インターネットを活用した通信制高校を展開する学校法人「角川ドワンゴ学園」(沖縄県うるま市)は26日、群馬県桐生市梅田町の旧県立桐生女子高校跡に3番目の通信制高「R高」を来年4月に開校すると発表した。 同学園の高校はインターネットと通信制高校制度を活用した「ネット高校」で、2016年開校の「N高」(沖縄県うるま市)と21年開校の「S高」(茨城県つくば市)がある。2校の生徒数が計2万8000人を超えたため、3校目を開校する。  授業はネットを使って自宅などで受講できるが、在学中に5日程度、教師と生徒が顔を合わせて授業などを行う「スクーリング」への出席が必要。出願は9月20日から受け付ける。 同学園は校名について「リスペクト(尊敬)、リレーション(関係)、レボリューション(革命)など生徒一人ひとりが自分のRを創れるようにとの思いを込めた」としている。 荒木恵司市長は「世界で活躍する人材として桐生から羽ばたいてほしい」とコメントした。

「N高」「S高」の次は「R高」…桐生にネット高校が来年開校、校名に思いを込めた「3つのR」2024-06-28T16:10:25+09:00

「N高」「S高」の次は…群馬・桐生に来年開校のネット高校、校名に思い込めた「3つのR」

2024-06-28T06:12:50+09:00

 インターネットを活用した通信制高校を展開する学校法人「角川ドワンゴ学園」(沖縄県うるま市)は26日、群馬県桐生市梅田町の旧県立桐生女子高校跡に3番目の通信制高「R高」を来年4月に開校すると発表した。 同学園の高校はインターネットと通信制高校制度を活用した「ネット高校」で、2016年開校の「N高」(沖縄県うるま市)と21年開校の「S高」(茨城県つくば市)がある。2校の生徒数が計2万8000人を超えたため、3校目を開校する。  授業はネットを使って自宅などで受講できるが、在学中に5日程度、教師と生徒が顔を合わせて授業などを行う「スクーリング」への出席が必要。出願は9月20日から受け付ける。 同学園は校名について「リスペクト(尊敬)、リレーション(関係)、レボリューション(革命)など生徒一人ひとりが自分のRを創れるようにとの思いを込めた」としている。 荒木恵司市長は「世界で活躍する人材として桐生から羽ばたいてほしい」とコメントした。

「N高」「S高」の次は…群馬・桐生に来年開校のネット高校、校名に思い込めた「3つのR」2024-06-28T06:12:50+09:00

「高ストレス」の公立校教職員は過去最高の11・7%…業務量や保護者対応が要因

2024-06-28T06:12:50+09:00

 全国の公立小中高校の教職員が加入する「公立学校共済組合」の2023年度調査で、医師による面接が必要な「高ストレス」の教職員が過去最高の11・7%に上ったことが27日、わかった。事務的な業務量や保護者への対応がストレスの要因になっている。 共済組合は16年度から労働安全衛生法に基づく「ストレスチェック」を実施している。昨年度は約32万人の教職員が受検した。 高ストレス者の割合は、調査を開始した16年度(8・9%)以降、コロナ禍で休校が続くなどした20年度を除き、毎年上昇している。中学、高校の教職員にストレスを感じる割合が高く、30~40歳代が多い。  共済組合は今回初めて、ストレスの具体的な要因を把握するため、16~22年度に受検した延べ約172万人分のデータを分析した。 最多のストレス要因は、報告書の作成など「事務的な業務量」だった。以下、「対処困難な児童生徒への対応」、学校の業務を分担する「校務分掌」と続いた。22年度には「保護者対応」が初めて4番目に入った。 近年、学校現場では長時間労働の常態化のほか、教職員に高圧的な態度をとる「モンスターペアレンツ」と呼ばれる保護者の存在が問題となっている。 調査に携わった福岡聖恵病院の十川博副院長は「保護者からの理不尽な要求や苦情などへの対処は難しくダメージも大きい。苦しんでいる教員を同僚や上司が見逃さず、仕事の分担などでサポートしていく姿勢が重要だ」と指摘する。

「高ストレス」の公立校教職員は過去最高の11・7%…業務量や保護者対応が要因2024-06-28T06:12:50+09:00

港町の歴史と共に…空襲、震災資料守り続けて<神戸大>

2024-06-27T12:17:20+09:00

 アーチ形の天井にはめ込まれたステンドグラスから、広々とした部屋の中に陽光が注ぐ。3方向に設けられた窓の外で、新緑の木々が風に揺れていた。 みんなで作る一体的空間 蔵書全開架 本の「密度」高く<日本女子大> ステンドグラスから柔らかな光が差し込む大閲覧室。真剣な表情で机に向かう学生たちの姿は、いつの時代も変わらない 港町・神戸を一望する六甲山の中腹。神戸大の六甲台キャンパス(神戸市灘区)にある社会科学系図書館は、1933年に建てられた国の登録有形文化財だ。 書庫の中。真ちゅうでできた柵や階段の手すりが、歴史の重みを感じさせる淡い黄色のタイルが外壁を覆う建物は、新緑によく映える 図書館を象徴する大閲覧室には、向かい合って8人が座れる木製の大型机が20台並ぶ。開館当初から使われているという。歴史を感じさせる重厚な趣に、思わず背筋が伸びる。しんとした空気の中で机に向かっていた法学部3年の谷山愛さん(21)は「初めて入った時は感動しました。一人で集中したい時に利用しています」と話す。 神戸大は、明治後期創立の神戸高等商業学校が源流だ。開港で盛んになった貿易を担う人材の育成が目的だった。その伝統を、現在の経済、経営、法学部が引き継ぐ。  開校時は六甲の麓にあったが、昭和初期に大学に昇格し、現在の地へと移った。大学文書史料室の 野邑(のむら) 理栄子さん(52)は「移転理由の一つに、図書館を充実させることもあったようだ」と解説する。  外観はレトロな雰囲気のタイル張り。館内に入ると、吹き抜けの空間にかかる階段上の壁画が目を引く。神戸高商OBの洋画家・中山 正實(まさみ) (1898~1979年)が手がけた。後輩たちに向け、「希望」や「学究」「 謳歌(おうか) 」など、「大学の理想」を表した11のテーマを描いたと伝わる。  図書館は戦中戦後、幾度となく危機に直面した。空襲被害が拡大した45年には、18世紀の英経済学者アダム・スミスが著した「国富論」の初版本といった希書を守るため、兵庫県内の農村に3度にわたって蔵書を運び出した。日本で最初の“図書館疎開”とされる。戦後は、大学の多くの施設が進駐軍に接収されたが、本館と図書館だけは大学が堅持した。 守り抜かれた資料群は、3棟の書庫に収められている。一角で鈍く光る真ちゅう製の柵や階段の手すり、板張りの床が、建設当時をしのばせる。 現在の一般的な分類法とは異なり、書庫の資料が所蔵順に並んでいるのも、この図書館の伝統。例えば世界経済史の分野なら、古くは英国の関連資料が多く、米国、欧州、そして日本へと変遷する。 「背表紙を眺めるだけで、時代ごとに何が重要とされてきたのか、流れがわかる」。ゼミ学生の「図書館ツアー」を毎年率いる経済学部教授の橋野知子さん(56)は語る。 今年5月に参加した経済学部3年の遠藤力人さん(21)は「書庫の資料をじっくり見たのは初めて」だったという。「改めて、大学の歴史を感じました」 図書館に刻まれた歴史で、忘れてはならない出来事の一つが、1995年1月17日の阪神・淡路大震災だ。戦後初めて都市部を襲ったマグニチュード7・3の直下型地震。神戸の街は甚大な被害に見舞われた。 それから約9か月後。図書館に新しい役割が加わった。災禍と復興に関する資料を集めた「震災文庫」ができた。手書きの救出作業報告書や炊き出しリストが、あの時の市民の動きを生々しく伝える。担当専門職員の守本瞬さん(54)は「歴史として、大切に保管していかなければ」と表情を引き締める。 神戸の歴史と歩みを一つにしてきた図書館は、これからも静かに街を見守り続ける。文・内田郁恵写真・佐々木紀明「知の館 大学図書館を巡る」(神戸大学)、エトキ別送り、至宝(21日、神戸市灘区で)=佐々木紀明撮影<至宝>「神戸開港文書」1300点  1868年の開港で外国人居留地などが整備された神戸には、国内外から人やものが集まるようになった。行政や民間で多くの文書が作られ、神戸大は所蔵する約1300点を「神戸開港 文書(もんじょ) [...]

港町の歴史と共に…空襲、震災資料守り続けて<神戸大>2024-06-27T12:17:20+09:00

「日本版DBS」大手塾32社が参加前向き、20社は義務化希望…50社に読売新聞がアンケート

2024-06-25T06:04:25+09:00

 子どもと接する職場で働く人の性犯罪歴を確認する「日本版DBS」について、読売新聞は、制度参加が任意とされた民間の事業者で学習塾を経営する大手50社を対象にアンケートを実施した。回答した37社のうち、9割弱にあたる32社が参加に前向きで、20社が民間も義務化することを望んだ。 日本版DBSは、学校や塾などで働く人の性犯罪歴を、雇用主が政府に確認し、犯歴があった場合に就労を制限する仕組み。制度創設を盛り込んだ「こども性暴力防止法」が今月19日に成立した。学校や保育所には制度参加を義務付け、任意とされた民間事業者に、どの程度、参加が広がるのかは関心事となっている。  アンケートは5月下旬~6月中旬、全国私塾情報センター(東京)が発行する「学習塾白書」の2023年版から、売り上げ順で上位50社を対象に行った。 回答した37社のうち、DBS制度に「参加する」と答えたのは9社。「参加する方向で検討中」の23社と合わせ、32社が参加に前向きだった。「生徒・保護者の安心感につながる」「(就労者の)適性を判断する上で性犯罪歴を把握することは必要だ」といった理由が多かった。 アンケートでは、DBS制度の参加が任意とされたことの評価も尋ねた。37社中20社が「義務化が望ましい」と答えた。「教育活動を行うのは民間も公教育も差がなく、どのような立場でも責任を負う義務がある」といった意見が目立った。性犯罪歴を持つ人が制度に参加しない民間の事業者に流れると、子どものそばで働くことを完全には防げず、「抜け道」になるとの指摘が背景にあるとみられる。 アンケートに未回答だったのは13社で、一部事業者は取材に「対応を検討中」「情報収集の段階」とした。 このほか、読売新聞は水泳と英会話、音楽教室、学童保育を運営する民間の大手事業者20社にもアンケートを実施。14社から回答が得られ、DBS制度に「参加する」(1社)と「参加する方向で検討中」(9社)を合わせ、計10社が参加に前向きだった。 調査結果について、子どもへの性犯罪や虐待の防止に取り組むNPO法人「シンクキッズ」(東京)代表理事の後藤啓二弁護士は「民間事業者がDBS制度への参加を前向きに検討していることは評価したい。『抜け道』のないよう、国は義務化や照会期間の拡充などの検討を続ける必要がある」と話している。  ◆ 日本版DBS =学校や塾などで働く人の性犯罪歴を確認し、犯歴があった場合に就労を制限する制度。性犯罪歴の照会期間を最長20年としている。英国DBS=Disclosure and Barring Service(前歴開示・前歴者就業制限機構)=の犯罪歴照会制度がモデル。

「日本版DBS」大手塾32社が参加前向き、20社は義務化希望…50社に読売新聞がアンケート2024-06-25T06:04:25+09:00

東京女子医科大、推薦入試で受験生の親族から寄付金受ける…文科省が報告求める

2024-06-23T06:01:25+09:00

 東京女子医科大(東京都新宿区)が、医学部卒業生の子女らを対象にした推薦入試で、受験生の親族から寄付金を受け取っていたことがわかった。出願資格を審査した同大の同窓会組織「至誠会」も寄付を受けており、受験生側から両法人への入試時期の寄付額は、2018~22年の5年間で少なくとも約3400万円に上った。文部科学省は入学に関する寄付金の収受を禁じており、同大に報告を求めている。 同窓会組織が出願資格を審査 問題の入試は、3親等以内に至誠会の会員(卒業生)か準会員(在校生)がおり、同会の推薦を受けた生徒が対象で18年に始まった。同会は毎年9月初め頃に推薦依頼の受け付けを開始。同月下旬に筆記と面接の試験を行い、東京女子医大に推薦する受験生を10人程度選んでいた。推薦を得た生徒は11月に同大で試験を受け、合否が決まる仕組みだった。「推薦審査依頼書」には寄付の実績を申告させる欄があった 同大などによると、18~22年の5年間で、生徒計57人が至誠会に審査を申請。7割弱の39人が大学に推薦され、最終的に37人が合格した。合格率は95%だった。 関係者によると、生徒が至誠会に提出する「推薦審査依頼書」には、同大や同会への寄付の実績を申告させる記入欄があった。 読売新聞が内部資料を分析したところ、同大は18~22年、推薦審査の受け付け開始約1か月前の8月から合格発表の12月初旬に、少なくとも生徒8人の親族から計1630万円の寄付を受領。同会も同時期に同18人の親族から計1800万円の寄付を得ていた。4人の親族は双方に寄付していた。寄付額を「貢献度」として点数化 19、20、22年の推薦審査では、寄付額を「貢献度」として点数化し、面接や筆記などの結果と合わせた得点表が作成されていた。 推薦審査は、同大理事を兼務する至誠会理事らが担当。18年は同会代表理事で大学副理事長だった同大の岩本絹子理事長(77)も面接を担当していた。 岩本氏は昨年4月、至誠会の代表理事を解任され、同大は今年度から、子女枠の推薦入試に至誠会が関与しない仕組みに変更した。 文部科学省は02年10月の事務次官通知で、私大の入学に関して寄付金を収受することなどを禁止している。今回の問題は今年4月頃に把握し、同大に調査結果を報告するよう求めたという。 同大は取材に対し、「特定の個人に対し、寄付を求めた事実はなく、文部科学省の通知に違反しているとの認識もない」などと文書で回答した。

東京女子医科大、推薦入試で受験生の親族から寄付金受ける…文科省が報告求める2024-06-23T06:01:25+09:00

スクール水着、肌や体形の露出抑える男女共用型広がる…教員「多様な性に配慮」「生徒参加しやすい」

2024-06-21T18:09:09+09:00

 学校で水泳の授業が行われる季節になった。最近は肌の露出を抑え、体のラインが出にくい男女共用のスクール水着を採用する学校が増えている。肌や体形を見られることへの抵抗感を和らげ、前向きに授業に参加してもらう狙いがある。(矢子奈穂、岩島佑希)日焼けが嫌 「小学校の水着は、肩がむき出しで嫌だった。苦手な水泳も、これなら他人の目を気にせず頑張れそう」。東京都豊島区の西池袋中1年の生徒(13)は来週から始まる水泳の授業を前に、笑顔で話した。男女共用のスクール水着が並ぶ売り場(千葉県松戸市の学生服専門店「たむら」で) 同校が今年度から取り入れたのが「ジェンダーレス水着」。男女とも同じデザインで、長袖の上着とハーフパンツは、少しゆったりと作られている。サイズは11種類あり、多くは胸の部分にパッドを入れられる。  従来の男女別の水着も選択できるが、約150人いる1年生のほとんどは、この水着を選んだという。その一人(12)は「上半身裸にならずに済むことと、日焼けをしにくいことが良い点」と語る。 同校の八尋崇校長(52)は「男女共用水着は多様な性に配慮でき、体形を気にしたり、アトピー性皮膚炎に悩んだりする生徒も、水泳の授業に参加しやすくなる利点がある」と説明する。多様性にも配慮 同校が採用した水着のメーカー「フットマーク」(東京)によると、販売を始めたのは2022年度。23年度は全国の小中高校の約300校で採用され、今年度は400校以上に増える見込みという。 開発に乗り出すきっかけは、「体を露出したくない」「性の多様性に配慮した水着がほしい」という声が寄せられたことだった。水中で動きやすいよう、水が抜ける穴をパンツの腰の部分に設けたり、上下の水着をホックやひもで留め、上着がめくれないようにしたりして商品化にこぎつけた。 流通大手「イオン」(千葉)のプライベートブランド「トップバリュ」や、水泳用品メーカー「トップエース」(埼玉)も昨年、子ども向けに、長袖とハーフパンツの男女共用水着の販売を始めている。 大手学生服メーカー「菅公学生服」(岡山)が昨年2月、全国の中高生1400人に行った調査では、水泳の授業がある生徒のうち、51・8%が「あまり好きではない」「とても嫌い」と答えた。中学生に限れば、62・6%に上った。 1 2

スクール水着、肌や体形の露出抑える男女共用型広がる…教員「多様な性に配慮」「生徒参加しやすい」2024-06-21T18:09:09+09:00

大阪府の公立高校一般入試、2月下旬に前倒しへ…授業料無償化で減少する志願者確保が狙い

2024-06-21T00:08:47+09:00

 大阪府教育委員会の諮問機関「府学校教育審議会」は20日、例年3月10日前後に実施する公立高校の一般入試の日程を、2月下旬に前倒しすることを盛り込んだ入試制度改革の素案を公表した。授業料無償化などの影響で減少する公立高の志願者確保を目指しており、8月に答申し、早ければ2026年度入試で導入する。大阪府庁 素案は、「一般入試を含む全日程の2月下旬への原則一本化」と「各校が求める人材を選抜できる『特色入試』の導入」が柱。府内の私立高の入試は例年、2月10日に行われる。公立高の日程を早めて私立高に近い時期にすることで、早期に進路を決めたい受験生の選択肢を広げる効果が期待できる。  府は10年度から高校授業料無償化を導入し、24年度からは段階的な所得制限の撤廃を実施している。今春の入試では私立高の「専願」が過去20年で初めて3割を超えた一方、公立高の志願者は現行制度になった16年度以降で最少となり、志願者確保が課題となっている。

大阪府の公立高校一般入試、2月下旬に前倒しへ…授業料無償化で減少する志願者確保が狙い2024-06-21T00:08:47+09:00
Go to Top